大殿林村(読み)おおとのばやしむら

日本歴史地名大系 「大殿林村」の解説

大殿林村
おおとのばやしむら

[現在地名]三木市口吉川町大島くちよかわちようおおしま

南畑みなみはた村の東、美嚢みの川中流域に位置する。北東中島なかじま村。中世吉河下よかわしも庄に属した。元弘三年(一三三三)七月一二日の吉河下庄寄進田斗代坪付注文(清水寺文書)に大殿林村とみえ、村内の田五反が桾原くぬぎはら村などの田とともに清水きよみず(現東条町)へ寄進されている。南北朝期には地頭小野盛国が当地に館を構えたといわれ、また古木鬱蒼と茂っていたため大殿林とか御所の森とよばれたとも伝える(美嚢郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む