大気大循環モデル(読み)たいきだいじゅんかんモデル(その他表記)Global Circulation Model; GCM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大気大循環モデル」の意味・わかりやすい解説

大気大循環モデル
たいきだいじゅんかんモデル
Global Circulation Model; GCM

地球を包む大気全体の循環の時間変化をコンピュータで再現するモデル。大気の運動は物理法則 (運動量保存則,熱力学第1法則,質量の保存則など) に従うので,観測によってある時刻の大気の状態が与えられると,それ以後の大気の状態の変化は数値計算 (偏微分方程式の数値的な時間積分) で求めることができる。毎日の天気予報も,現在では大気大循環モデルを用いたコンピュータ・シミュレーションによって行われている (数値予報。ただし,気象庁ではアジア地域のみを扱ったモデルも用いている) 。ただし,計算を進めるにつれて実際の大気の状態からずれていくので,実用目的では3日程度の予報限度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む