大気都比売神(読み)おおげつひめのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大気都比売神」の意味・わかりやすい解説

大気都比売神
おおげつひめのかみ

日本神話のなかに出てくる食物をつかさどる女神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)がこの女神に食物を求めたとき、鼻や口、尻から食べ物を取り出して料理し、差し出した。そのため尊が怒って女神を殺したところ、女神の頭から蚕(かいこ)、目から稲種、耳から粟(あわ)、鼻から小豆(あずき)、陰部から麦、そして尻からは大豆が生まれた(『古事記』)。五穀起源が語られており、これはハイヌウェレ(死体化生(けしょう))型神話の一種である。なお、粟や麦、小豆などの穀物が生まれたとする基盤には焼き畑耕作があり、この神話は中国南部から伝播(でんぱ)したとも考えられる。『日本書紀』では保食神(うけもちのかみ)の話として扱われている。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む