大法寺村
たいほうじむら
[現在地名]土佐山田町大法寺
植村の北東方山中、新改川の支流をなす谷の奥に集落がある。谷口にあたる西方以外の三方は山で、南はその山を隔てて楠目村の北に接する。北東は同じく山を境に大平村。「土佐州郡志」は「在高知東北四里、東限佐岡村、西限長岡郡入野村、南限楠目村、北限穂岐山、東西四十町余南北四十町余(中略)此村旧有真言宗大法寺、故為名」と記す。東部に字東谷、西部に字西谷、北部に字峰がある。柿嶺より南東の佐岡村に通ずる韮生往還の支道や、楠目村に入る山田道、大法寺観音堂に至る八丁坂道がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 