大洲庄(読み)おおすのしよう

日本歴史地名大系 「大洲庄」の解説

大洲庄
おおすのしよう

尼崎市南部にあったと推定される庄園。延文五年(一三六〇)三月一二日の足利義詮御判御教書案(大覚寺文書)に「摂津国大洲庄大覚寺」とみえ、摂津・河内方面の南朝軍攻撃のため前年一二月から尼崎に滞在中の足利義詮が、陣所としていた当庄内の大覚だいかく寺に対して摂津国富嶋とみしま(現大阪市大淀区)の下司職を寄進した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河口 神崎 だい

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む