デジタル大辞泉
「大覚」の意味・読み・例文・類語
だい‐かく【大覚】
仏語。
1 悟りを開くこと。大きな悟り。大悟。
2 悟りを得た人。仏。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐かく【大覚】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。正覚(しょうがく)を得た人。仏。如来。
- [初出の実例]「無帰之大帰、唯在覚中之大覚」(出典:性霊集‐六(835頃)天長皇帝於大極殿屈百僧雩願文)
- 「其寺の長老大覚(ダヒカク)の連和尚此僧を耻しめて云く」(出典:米沢本沙石集(1283)七)
- [その他の文献]〔翻梵語‐一〕
- ② 仏語。仏のさとりを得ること。さとりをひらくこと。
- [初出の実例]「薩埵称大覚之尊」(出典:三教指帰(797頃)下)
- [その他の文献]〔諸経要集‐一六〕
- ③ ( ━する ) 一般に、わかること。理解すること。
- [初出の実例]「山の形体の完美なるを大覚し」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大覚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
大覚 だいがく
1297-1364 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)5年生まれ。日蓮(にちれん)宗。京都妙顕寺の日像に師事して同寺をつぐ。中国地方に布教,備前法華(ほっけ)の地盤をきずく。延文3=正平(しょうへい)13年(1358)雨ごいの効験により,後光厳天皇から大僧正に任じられ,日蓮に大菩薩(だいぼさつ)号,日朗・日像に菩薩号があたえられた。貞治(じょうじ)3=正平19年4月3日死去。68歳。法名は妙実。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 