大派皇子(読み)おおまたのおうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大派皇子」の解説

大派皇子 おおまたのおうじ

?-? 飛鳥(あすか)時代,敏達(びだつ)天皇皇子
舒明(じょめい)天皇8年(636)蘇我蝦夷(そがの-えみし)に対して,官吏たちの出仕状態がわるいので,午前6時出仕,午前10時以後退出とし,鐘で合図するよう命じたが,蝦夷はしたがわなかった。名は大俣王とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む