日本歴史地名大系 「大清水小路」の解説 大清水小路おおしみずこうじ 岩手県:盛岡市盛岡城下大清水小路[現在地名]盛岡市清水町(しみずちよう)・南大通(みなみおおどおり)二丁目など穀(こく)町北部の南西に沿って延びる両側町で、三町半ほどの侍町(「盛岡砂子」など)。元和年間(一六一五―二四)の土手築造以前は北上川が南西裏の大清水坂下を流れており(同書)、寛永城下図には古川と記される。同図には侍町、元文城下図には大清水とみえ、北西は上衆(かみしゆう)小路に接する。大清水の名は同小路か大清水小路に名水の冷泉があったことに由来するという説がある(盛岡砂子)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by