御家被仰出(読み)おいえおおせいだされ

日本歴史地名大系 「御家被仰出」の解説

御家被仰出
おいえおおせいだされ

三三巻三四冊

原本 岩手県盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩の歴代藩主が発した家法(藩法)を集めたもの。宝永七年六月の条に四代藩主南部重信以来の例規の書出しが命ぜられており、将来立法参考に供するために編纂された。編纂は数度にわたっており、文化五年以降は体裁整理統一されている。寛永元年より天保八年に及ぶ。

活字本藩法集」九


御家被仰出
おいえおおせいだされ

三三巻三四冊

原本 盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩の歴代藩主が発した家法(藩法)を集めたもの。宝永七年六月の条に四代藩主南部重信以来の例規の書出しが命ぜられており、将来の立法の参考に供するために編纂された。編纂は数度にわたり、文化五年以降は体裁が整理統一されている。寛永元年より天保八年に及ぶ。

活字本 藩法集九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む