大清河(読み)だいせいが(その他表記)Dà qīng hé

改訂新版 世界大百科事典 「大清河」の意味・わかりやすい解説

大清河 (だいせいが)
Dà qīng hé

中国,華北の河北省中部を流れる海河五大支流の一つ。上西河ともいう。山西省の恒山南麓に発する唐河,太行山脈に発源する拒馬河,潴竜(ちよりゆう)河などをその上流とし,これらの諸川が保定東方の低湿地帯に集まって白洋淀を作って以後流下する河道を大清河と呼ぶ。大清河は天津西方で子牙河と合流したのち,海河に流入する。長さ448km,上流部は支流が多く,流路が短い急流で,下流排水が悪いため,かつては水害が頻発したが,下流に独流減河ができ,上流に多くの治水ダムを建設したので,水害はほとんどなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 河野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む