白洋淀(読み)はくようてん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白洋淀」の意味・わかりやすい解説

白洋淀
はくようてん / パイヤンティエン

中国、河北省中部にある沼沢。海河の支流、大清(だいせい)河の中流に位置する。白陽淀、西淀とも称する。白洋淀、蓮花(れんか)淀など大小92余の沼沢の総称で、最大面積約300平方キロメートル、常時は200平方キロメートル余。海河流域の南西部の支流を集め、水量を調整して本流へ流下させる機能を果たす。季節的な水量の変動が大きく、増水期と渇水期の水位差は10メートル以上に達し、それに伴う水域面積の変化も大きい。沿岸や淀内の中州状の島は干拓により耕地化され、一部は水田となっている。桂花魚やエビなどの魚貝類や、アシヨシなどの水辺植物、カモ、ガンなどの野鳥も多く、河北の「魚米の郷」とよばれる。

[秋山元秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む