すべて 

大湯環状列石周辺遺跡(読み)おおゆかんじようれつせきしゆうへんいせき

日本歴史地名大系 「大湯環状列石周辺遺跡」の解説

大湯環状列石周辺遺跡
おおゆかんじようれつせきしゆうへんいせき

[現在地名]鹿角市十和田大湯

特別史跡大湯環状列石の周辺に広がる同列石の関連遺跡。昭和四八年(一九七三)から同五一年に秋田県教育委員会と鹿角市教育委員会により実施された分布調査により、その範囲は約三〇万平方メートルにも及ぶことが判明した。昭和五九年からは鹿角市教育委員会が発掘調査を実施し、一本木後ロ配石遺構群や環状列石周囲の掘立柱建物跡群などが環状列石と関連ある遺構であることが確認され、周辺遺跡の大部分は平成一三年(二〇〇一)までに特別史跡大湯環状列石に追加指定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む