大湯村(読み)おおゆむら

日本歴史地名大系 「大湯村」の解説

大湯村
おおゆむら

[現在地名]鹿角市十和田大湯とわだおおゆ

鹿角盆地北東部、西流する大湯川の中流域に位置し、地名は村域内の湧湯(→大湯温泉によるという。毛馬内けまないから大湯川沿いに入る道が、三戸さんのへ(現青森県)に延びる。

天正一七年(一五八九)と思われる安東愛季書状(佐藤文書)のあて名に「大湯殿」とみえる。集落を北に見下ろす比高七〇メートルの高台にある大湯氏居城の鹿倉かくら館跡は、鹿倉山頂上部に複郭状平坦面をもち、東西と北は急斜面で自然の要害を造り、大手は南側である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む