大濁村(読み)おおにごりむら

日本歴史地名大系 「大濁村」の解説

大濁村
おおにごりむら

[現在地名]新井市大濁

坪山つぼやま村の東、小沢こざわ村の西。慶長三年(一五九八)検地帳とみられる一部欠損のある大崎郷大濁村掃中(豊岡了一氏蔵)によると、名請人二九で一〇筆以上の所有者は一一人、一筆のみは一〇人。屋敷地を所有する者五人である。正保三年(一六四六)宗門改帳(同氏蔵)では家数四、男二三・女一七で、このほかに作右衛門家の五人は「申ノ三月はしり申候」と村から逃亡している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む