日本歴史地名大系 「大瀬木村」の解説 大瀬木村おおせぎむら 長野県:飯田市大瀬木村[現在地名]飯田市大瀬木現飯田市の西方、鳩打(はとうち)峠(一一七三メートル)の東麓、東に傾斜した扇状地上にある。古代は「和名抄」所載の輔衆(ふす)郷に属したものと推定され、やがて伊賀良(いがら)庄の内となった。近世は一貫して飯田藩領。村高は正保四年(一六四七)は五九二石余(信濃国絵図高辻)、天保五年(一八三四)には七〇〇石余(信濃国郷帳)に急増した。近世初期には村の西側山麓よりを羽入野(はにゆうの)村といい、二ヵ村に分れていた。天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳によれば、大瀬木村二六二石余、羽入野村三二九石余であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by