大炊村(読み)おおいむら

日本歴史地名大系 「大炊村」の解説

大炊村
おおいむら

[現在地名]若桜町大炊

浅井あさい村の南、八東はつとう川の東岸に位置し、若桜往来が通る。村の北を八東川支流舂米つくよね川が西流。枝郷にカンシキがある。村名は現屋堂羅やどうら鎮座意非いひ神社(旧称大炊宮)に関係するとみられる。拝領高は一〇六石余、本免五ツ五分。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」では高一四七石余、竈数二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む