大熊徳太郎(読み)おおくま とくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大熊徳太郎」の解説

大熊徳太郎 おおくま-とくたろう

1849-1921 明治時代の農業指導者。
嘉永(かえい)2年7月生まれ。武蔵(むさし)足立郡鳩ケ谷(埼玉県)の人。明治19年平柳勧農会を組織し,農業改善についての談話会各所でひらく。同年第1回農産物品評会を開催。蓮根クワイの栽培法の改良,レンゲ種子の共同購入,二毛作実施,麦作法の改良などにつくした。大正10年死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む