大熊段遺跡(読み)おおくまだんいせき

日本歴史地名大系 「大熊段遺跡」の解説

大熊段遺跡
おおくまだんいせき

[現在地名]鳥取市湖山町南四丁目

湖山こやま池東部の北岸、鳥取大学敷地内にあり、東側に大熊段一号墳が隣接して立地する。鳥取大学校舎増築に伴い昭和六〇年(一九八五)予備調査が行われ、中世墓が確認されている。この結果を踏まえ翌六一年本調査が実施され、中世墓六基、柵列・土坑などを検出している。中世墓は方形周溝に囲まれた埋葬施設と、方形の木棺墓で、埋葬施設では火葬墓と木棺墓が認められ、他のものはすべて木棺墓であることが知られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白磁 銅銭 鉄釘

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む