大物忌神(読み)おおものいみのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大物忌神」の解説

大物忌神 おおものいみのかみ

大物忌神社祭神
山形県鳥海山上にまつられ,倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と同一神とされる。「続(しょく)日本後紀」の承和(じょうわ)5年(838)に正五位下をさずけられたとみえるのが文献上の最初。鳥海山の噴火のたびに神威をおそれられて位階があがり,従二位にすすんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大物忌神の言及

【鳥海山】より

…1972年,西側山腹に延長約35kmの有料自動車道路(鳥海ブルーライン)が完成した。【水野 裕】
[信仰]
 古くは大物忌(おおものいみ)神の神山とされて,北の山などと呼ばれていたらしく,鳥海山という山名は鎌倉時代ころから史料に現れる。平安時代には噴火を繰り返すたびに位階が与えられ,939年(天慶2)には正二位となった。…

※「大物忌神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む