大生古墳群
おおうこふんぐん
[現在地名]潮来町大生
北浦西岸の台地上にあり、県指定史跡。古墳群は大生神社を中心に西部古墳群・東部古墳群・釜谷古墳群に分れ、合計一二〇余基が存在する。西部古墳群は鹿見塚古墳(県指定史跡)を最南端に、孫舞塚古墳など四基の前方後円墳があり、周辺に小型の円墳群がみられる。東部古墳群では前方部を東に向けた稲荷塚古墳(前方後円墳)があり、その南西に山の神古墳(有段式円墳)・大殿塚古墳(有段式方墳)がある。釜谷古墳群は小型の前方後円墳三基と小円墳群からなる。
孫舞塚古墳は昭和二七―二九年(一九五二―五四)に発掘調査された。全長七一・五メートル、周溝および外堤を有する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 