大町堰(読み)おおまちぜき

日本歴史地名大系 「大町堰」の解説

大町堰
おおまちぜき

相沢あいさわ川とその支流田沢たざわ川の合流点より下流右岸に取入口があり、幹川は相沢川右岸の山麓沿いに平田町の山谷やまや山谷新田・楢橋ならはし堀野内ほりのうちを経て、酒田市の本川ほんかわ熊手島くまでじま・大町を通って新井田にいだ川に注ぐ。全長約一六キロ。明和二年(一七六五)には平田郷三九ヵ村の用水であった(「用水刻限割」大町溝文書)。上杉景勝の家臣甘粕備後守景継が、天正一七年(一五八九)東禅寺とうぜんじ(現酒田市)城主となり、相沢川沿いの諸豪族を放逐し、同一九年から慶長三年(一五九八)までの間に完成した。その目的は、東禅寺城の堀の水源を確保すること、平田郷の水不足を解消し、新田を開発することであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android