日本歴史地名大系 「大皆川村」の解説 大皆川村おおみながわむら 栃木県:栃木市大皆川村[現在地名]栃木市大皆川町永野(ながの)川を挟んで岩出(いわで)村の北に位置し、西は皆川城内(みながわじようない)村。旧永野川の形成した吹上(ふきあげ)扇状地の扇端に立地し、湧水がみられる。「皆川正中録」に皆川広照領内の地として大皆河とみえる。慶長一四年(一六〇九)までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。慶安郷帳では田一六石余・畑四四〇石余で幕府領。寛文四年(一六六四)の武蔵岩槻藩領知目録に村名がみえる。貞享元年(一六八四)より元禄七年(一六九四)までは堀田正虎領(紀氏雑録続集)。元禄郷帳では高五一五石余で幕府領。改革組合村では上野館林藩領と壬生藩領の相給で、家数五四。嘉永五年(一八五二)の壬生藩領分書上帳(粂川誠市文書)では高二五六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by