岩出村
いわでむら
[現在地名]栃木市岩出町
泉川村の南、永野川右岸より太平山頂部にかけて立地する。東は薗部村、北は大皆川村。村の東部に角道山、西部に飯盛山があり、角道山の地に延びる山稜の北端にある岩山は、山頂に熊野神社を祀ることから熊野山ともいう。慶長一四年(一六〇九)までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。慶安郷帳では田一八三石余・畑一五三石余で幕府領。ただし都合高は輪王寺本では二八八石余とある。寛文四年(一六六四)の武蔵岩槻藩領知目録に村名がみえる。元禄一二年(一六九九)より皆川藩米倉氏領(「米倉氏系譜」神奈川県米倉五郎蔵)、元禄郷帳でも同藩領。享保七年(一七二二)米倉氏が武蔵六浦(現神奈川県横浜市金沢区)に陣屋を移したことにより同藩領。
岩出村
いわでむら
[現在地名]いわき市小名浜岩出・小名浜玉川町
藤原川と矢田川に挟まれた地域にあり、西は野田村・下船尾村、北は金成村、東は林城村。享徳三年(一四五四)七月一一日の道金譲状(岡本元朝家蔵文書)によれば、金成村の四至のうちに「にしハゆわてをかきつり」とみえる。磐前郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「いはて村」とみえ、高一〇二石余。
岩出村
いわでむら
[現在地名]玉城町岩出
宮川が伊勢平野に出た左岸にある。東は宮川を隔てて佐八村(現伊勢市)に対している。岩手とも記されるが、河岸は浸食され岩出がふさわしい。長者ヵ淵の深淵がある。慶長四年(一五九九)五月九日の廊之坊諸国旦那帳(潮崎稜威主文書)に「岩出三郷」とみえる。「伊勢名勝志」は「往昔神宮祭主ノ居住セシ処ナリ」と記す。祭主大中臣輔親が長暦二年(一〇三八)に着任して以来、武家の神領侵略を受ける天正―文禄(一五七三―九六)頃まで約五〇〇年の間祭主が官邸を構えた地である。岩出城跡があり、「勢陽雑記」に「古城の跡」と記される。
岩出村
いわでむら
[現在地名]君津市岩出
戸崎村の南、小櫃川中流左岸に位置する。西は上総丘陵の稜線を越え周淮郡法木村へ通じる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に岩手村とあり、高一一三石。元禄郷帳では高一二一石余、天保郷帳・旧高旧領取調帳では高一三七石余。寛文四年(一六六四)には久留里藩領で(寛文朱印留)、以降の領主の変遷は山本村と同じ。
岩出村
いわでむら
[現在地名]金沢市岩出町
堅田村の北西に位置。南を小原越が通る。正保郷帳によれば高一四〇石余、田方六町四反余・畑方二町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一五三石、免五ツ四歩、小物成は山役四匁・綿役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数四・百姓数五(高免付給人帳)。安政二年(一八五五)の高は一一三石余、家数一一・人数七七(「高免家数人数等書上」亀田文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 