大真国(読み)だいしんこく(その他表記)Da-zhen-guo; Ta-chên-kuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大真国」の意味・わかりやすい解説

大真国
だいしんこく
Da-zhen-guo; Ta-chên-kuo

中国,末期に遼東地方に拠った国 (1215~33) 。金の大安3 (11) 年チンギス・ハン (成吉思汗)が金に侵入すると,契丹人耶律留哥 (やりつりゅうか) が金の本拠地満州でそむき,モンゴル軍に内付した。その討伐を命じられた遼東宣撫使蒲鮮万奴 (ほせんまんど) は,貞祐3 (15) 年金にそむき自立して大真国を建て,年号を天泰とした。大真国の勢力吉林省から朝鮮北部に及んだと考えられるが,金滅亡の1年前に蒲鮮万奴はモンゴル軍に捕えられ,大真国は滅亡した。なお東真国,東夏国とする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 成吉思汗

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む