耶律留哥(読み)やりつりゅうか(その他表記)Ye-lü Liu-ge; Yeh-lü Lü-ko

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耶律留哥」の意味・わかりやすい解説

耶律留哥
やりつりゅうか
Ye-lü Liu-ge; Yeh-lü Lü-ko

[生]?
[没]興定4(1220)
中国,末の叛将契丹人。大安2 (1210) 年モンゴルが金に侵入すると満州の契丹人を集めて金にそむき,モンゴルと通じて金軍を破った。崇慶2 (13) 年自立して王と称し,国号を遼 (偽遼国) とし,翌年金将蒲鮮万奴 (ほせんまんど) らの軍を破り,遼東州郡を支配して咸平 (遼寧省開元県) を都とし,中京と号した。貞祐3 (15) 年自立した蒲鮮万奴とともに満州を分有。同年偽遼国内の兵変で追放されるとモンゴルに投じ,その援護で偽遼国を討つこと3年に及び,戦いの結果,契丹人の余衆を与えられ,遼の旧都臨 潢府の近くに移された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む