日本歴史地名大系 「大福庄」の解説 大福庄おふくのしよう 山口県:美祢市於福村大福庄現於福(おふく)町上(かみ)・於福町下一帯と思われる石清水(いわしみず)八幡宮(現京都府八幡市)領の荘園。立荘年代、荘域とも不詳。文明一三年(一四八一)三月二〇日付の室町幕府奉行衆下知状(石清水文書)に、「石清水八幡宮領長門国大福庄并吉見郷等事、以前被成奉書之処、当代官年貢令無沙汰云々太不可然、所詮速可致究済」とみえる。この文書によれば、大福庄と豊西(ぶんさい)郡吉見(よしみ)郷(現下関市)の代官が年貢を滞納したので、室町幕府が長門守護大内政弘にその究済を命じたことがわかる。しかしこれ以前当地はすでに石清水八幡宮の所領であったことが、応長元年(一三一一)一二月一五日付の善法寺尚清処分状写(石清水文書)から知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by