大穂のほうき(読み)おおほのほうき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大穂のほうき」の解説

大穂のほうき[その他(工芸)]
おおほのほうき

関東地方茨城県地域ブランド
つくば市で製作されている。明治時代後期、栃木県鹿沼で箒づくりの奉公をしていた中島武平が、ほうき草の種子を持ち帰って、箒がつくられるようになった。大正時代には全国に出荷され、昭和30年代には全盛を迎えた。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む