大穴石器時代住居跡(読み)おおあなせつきじだいじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「大穴石器時代住居跡」の解説

大穴石器時代住居跡
おおあなせつきじだいじゆうきよあと

[現在地名]水上町大穴

利根川右岸河岸段丘上の縁辺にある。付近に二本の沢があり利根川に流れ込んでいる。昭和一〇年(一九三五)と一二年に、各々開墾の際、敷石住居跡を発見した。一〇年発見の住居跡は長径一・九メートル、短径一・四メートルの楕円形部分に河原石を敷きつめ、中央に四〇センチ四方の石囲いの炉を設け、中に甕形土器を埋設していた。一二年発見の住居跡は長径三・八メートル、短径三メートルの楕円形部分に河原石を敷きつめ、やはり中央部に石囲炉を設けている。

これらの住居跡を中心に、石鏃石斧・石皿などの石器とともに、縄文後期の土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 分布 集落 遺跡

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む