大窪町(読み)おおくぼちよう

日本歴史地名大系 「大窪町」の解説

大窪町
おおくぼちよう

[現在地名]日野町大窪 大窪町

上大窪町の西に続き、日野大窪町の中央西寄りに位置する。下大窪町とも称し、延宝七年(一六七九)からは大窪組に所属。城下町割ではほん町通九ヵ町のうちに下大窪町・大窪町がみえるが、当町はこの両町の一部にあたると思われる。正徳五年(一七一五)の三町絵図では東端の上大窪町境から南に延びる道の角が高札場(現在の札の辻)で、南接して蔵屋敷、その南隣に遠久えんきゆう(現浄土真宗本願寺派)が描かれ、西端の日野松尾ひのまつお町との境には「従是東水口領」の石碑が建つ。寛保三年(一七四三)には合薬屋四軒があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む