大脇春嶺(読み)おおわき はるみね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大脇春嶺」の解説

大脇春嶺 おおわき-はるみね

1789-1835* 江戸時代後期の国学者
寛政元年生まれ。江戸で塙保己一(はなわ-ほきいち)に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後(えちご)(新潟県)に帰郷して私塾をひらいた。屋代弘賢(ひろかた)にまなんで書をよくした。天保(てんぽう)5年12月23日死去。46歳。通称常蔵,丈左衛門。号は麗居(くわしい)。著作に「くはしゐ詠草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む