大膳の大夫(読み)だいぜんのだいぶ

精選版 日本国語大辞典 「大膳の大夫」の意味・読み・例文・類語

だいぜん【大膳】 の=大夫(だいぶ・かみ)[=頭(かみ)

  1. ( 「だいせんのだいぶ」とも )
  2. 大膳職(だいぜんしき)長官。正五位上相当官。おおかしわでのかみ。
    1. [初出の実例]「右一首大膳大夫道祖王」(出典:万葉集(8C後)一九・四二八四・左注)
    2. 「大膳のかみ公平のむすめども、県(あがた)井戸といふ所に住みけり」(出典大和物語(947‐957頃)一一一)
    3. 「大膳大夫 ダイゼンノだいぶ」(出典:亀田本下学集(室町中‐末))
  3. 明治一九年(一八八六)に宮内省に置かれた大膳職(だいぜんしょく)の長官。職務をつかさどり、部下職員の監督にあたる勅任官。同四〇年に大膳職が、大膳寮(だいぜんりょう)と改められたため、その長官も「大膳頭」と表記が改められた。〔宮内省達第一〇号‐明治二二年(1889)七月二三日・三六条・一号〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 万葉集 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android