大般若長光

デジタル大辞泉プラス 「大般若長光」の解説

大般若長光

鎌倉時代につくられた日本刀長船長光の作による太刀足利義輝、織田信長らの手を経て、最終的には長篠戦い戦功により、徳川家康から奥平信昌に与えられたもの。国宝室町時代にこの刀に600貫の値がついたことから、600巻からなる「大般若経」にかけて、この号がついた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む