奥平信昌(読み)おくだいら・のぶまさ

朝日日本歴史人物事典 「奥平信昌」の解説

奥平信昌

没年:元和1.3.14(1615.4.11)
生年弘治1(1555)
戦国・江戸前期の武将,美濃国加納藩主。奥平美作守貞能の子。母は牧野成種の娘。通称九八郎,名ははじめ定昌で,のち信昌と改めた。徳川家康に仕え,元亀1(1570)年の姉川の戦には父と共に従軍している。奥平氏本領である奥三河は,次第に武田氏の勢力が強くなり,信昌は結婚したばかりの妻を人質として武田方に送り,武田氏に降っている。のち家康の家臣本多豊後守広孝を介して再び出仕することになり,三河長篠城の守りをまかされた。天正3(1575)年の長篠の戦は信昌らの籠る長篠城を武田勝頼大軍が包囲したことが発端となった。信昌は城を守りぬき,この戦い信長・家康軍は完勝。信昌は功を賞され,人質となったために武田方に殺された妻のかわりとして,家康は長女の亀姫を信昌に嫁がせるほどであった。その後,天正9年の遠江高天神城攻めで戦功をあげ,また,同12年の小牧の戦では秀吉方の武将森長可を羽黒で破り,敵の首級200をあげたといわれている。同15年,従五位下・美作守に叙任された。18年,家康が関東転封されたとき,上野宮崎(群馬県富岡市)で3万石を与えられた。慶長5(1600)年の関ケ原の戦では目立った軍功はなかったものの,同年9月から翌年3月まで京都所司代に任じられ,その間,京都本願寺に潜伏中の西軍の敗将安国寺恵瓊を捕らえ,その後美濃加納10万石に転じた。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「奥平信昌」の意味・わかりやすい解説

奥平信昌 (おくだいらのぶまさ)
生没年:1555-1615(弘治1-元和1)

戦国末期・江戸初期の武将。奥平美作守貞能の嫡男。初名定昌,九八郎。幼時より父貞能とともに徳川家康に仕え,1570年(元亀1)姉川の戦に初陣。一時は武田信玄に属したが信玄没後再び家康に帰順。75年(天正3)武田勝頼の攻囲にたえて長篠城に籠城し,長篠の戦勝利への道を開いた。翌年三河の新城に城を築き,家康の長女亀姫と結婚。88年従五位下美作守に叙任。90年関東入国のとき上野国甘楽郡小幡3万石。1600年(慶長5)関ヶ原の戦の直後に京都所司代。翌年美濃国加納10万石に移封。02年致仕。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥平信昌」の意味・わかりやすい解説

奥平信昌
おくだいらのぶまさ
(1555―1615)

江戸初期の大名。美濃(みの)国(岐阜県)加納(かのう)城主。通称九八郎。初名は定昌。父貞能(さだよし)とともに徳川家康に仕え、初陣は1570年(元亀1)の姉川(あねがわ)の戦い。一時武田家に味方したが、まもなく帰参して三河の長篠(ながしの)城を預かる。75年(天正3)の長篠の戦いでは、武田勝頼(かつより)の大軍の包囲に堪えて城を固守し、織田・徳川軍の大勝を導いた。この功で信長から一字を与えられて信昌と改名、またその命で家康の息女亀姫(かめひめ)をめとった。90年家康の関東入封に従い上野(こうずけ)国(群馬県)小幡(おばた)で3万石。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いに参加、同年9月から翌年3月まで京都所司代となり、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)を捕らえた。01年加納10万石。慶長20年3月14日加納で没した。墓は岐阜市加納の盛徳寺。

[高木昭作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥平信昌」の意味・わかりやすい解説

奥平信昌
おくだいらのぶまさ

[生]弘治1(1555).三河
[没]元和1(1615).3. 美濃,加納
戦国時代の武将。天正3 (1575) 年の長篠の戦いでは長篠城を固守して武田方と相対し,また小牧・長久手の戦いでも徳川方について大功を立て,小田原征伐にも従軍した。上野小幡3万石から慶長6 (1601) 年美濃加納 10万石に転封。妻は家康の娘亀姫。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平信昌」の解説

奥平信昌 おくだいら-のぶまさ

1555-1615 織豊-江戸時代前期の武将,大名。
弘治(こうじ)元年生まれ。奥平貞能(さだよし)の長男。徳川家康につかえる。長篠(ながしの)の戦いでは,武田勝頼の大軍から長篠城をまもりぬき,家康の長女亀姫を妻にする。上野(こうずけ)(群馬県)小幡城主をへて,慶長6年美濃(みの)(岐阜県)加納藩主。10万石。初代京都所司代をつとめた。慶長20年3月14日死去。61歳。三河(愛知県)出身。初名は定昌。通称は九八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の奥平信昌の言及

【上野国】より

…上野国は江戸城北辺の外郭に当たる防衛線であったから,とくに家康側近の重臣を配置した。まず徳川四天王の井伊直政を榛名山東南麓の箕輪城12万石に封じて信越両国に備え,榊原康政を館林城10万石に封じて常陸の佐竹氏や東北に備えたのをはじめ,平岩親吉を厩橋城3万3000石,奥平信昌を宮崎城(のち小幡)2万石など,万石以上11氏を戦国以来の要城に配備した。初期の諸侯はその後いくたびか改廃があり,中期以後は前橋,高崎,館林,沼田,安中(以上城持),小幡,伊勢崎,七日市,吉井(以上陣屋)の9藩が幕末までつづいた。…

※「奥平信昌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android