大芝島(読み)おおしばしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大芝島」の意味・わかりやすい解説

大芝島
おおしばしま

広島県中南部、三津(みつ)湾にある島。東広島(ひがしひろしま)市に属す。面積1.70平方キロメートル。本土安芸津(あきつ)町地区のすぐ沖合いにあり、1997年(平成9)に大芝大橋が完成し、本土と結ばれる。ミカンビワづくりや沿岸漁業が行われ、本土への通勤者も多い。人口192(2000)。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大芝島」の解説

大芝島

広島県東広島市、三津湾の入り口付近に位置する島。本土とは大芝大橋で結ばれている。面積約1.70平方キロメートル。ビワ、レモンなどの栽培が行われる。島の南側には無人島小芝島(通称ハート島)が隣接する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android