おおば‐すのきおほば‥【大葉酢木】
- 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉小低木。本州中部地方以北、北海道の山地に生える。幹は高さ一~一・五メートルになり、多数の枝を分かつ。葉は互生し長さ三~八センチメートルの楕円形または卵形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。夏、前年の枝先に緑白色で往々帯微紅色の花を総状に数個つける。果実は球形で熟すと紅色となり、食べられる。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大葉酢木 (オオバスノキ)
学名:Vaccinium smallii
植物。ツツジ科の落葉低木,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 