大西遺跡(読み)おおにしいせき

日本歴史地名大系 「大西遺跡」の解説

大西遺跡
おおにしいせき

[現在地名]大宮町野原 大西

野原のわらの集落西端、宮川中流右岸に張出す中位段丘上に位置し、すぐ西に浅い谷が入り、東は人家に接する。標高約六〇メートル。遺物散布は約五〇メートル四方の畑地に集中し、縄文式土器・石器が圧倒的に多い。縄文式土器は後期中葉頃を主体とするが、小片が多く形式は不明。石器は石鏃石錘・石斧・石錐・石匙・掻器など多様で、一部他の時期に属する可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 緩斜面 ワラ

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む