大西遺跡(読み)おおにしいせき

日本歴史地名大系 「大西遺跡」の解説

大西遺跡
おおにしいせき

[現在地名]大宮町野原 大西

野原のわらの集落西端、宮川中流右岸に張出す中位段丘上に位置し、すぐ西に浅い谷が入り、東は人家に接する。標高約六〇メートル。遺物散布は約五〇メートル四方の畑地に集中し、縄文式土器・石器が圧倒的に多い。縄文式土器は後期中葉頃を主体とするが、小片が多く形式は不明。石器は石鏃石錘・石斧・石錐・石匙・掻器など多様で、一部他の時期に属する可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 緩斜面 ワラ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む