大詫間村(読み)おおだくまむら

日本歴史地名大系 「大詫間村」の解説

大詫間村
おおだくまむら

[現在地名]川副町大字大詫間

筑後川河口に筑後川とその支流早津江はやつえ川に挟まれた大三角州があり、北半は現福岡県大川市大野島おおのしま、南半が大詫間島である。現在一つの島になっているが、初めは二つの島で、のち一つに結合した。島の中央にとおしばと称される掘割の境界があり、現福岡県との県境となっている。

正保絵図に「大多久間 長サ廿八町 横十三町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む