日本歴史地名大系 「大豆生田村」の解説 大豆生田村まみようだむら 山梨県:北巨摩郡須玉町大豆生田村[現在地名]須玉町大豆生田釜無川支流の塩(しお)川と須玉川に挟まれた段丘上の平地にあり、東は塩川を隔てて下神取(しもかんどり)村(現明野村)、西は須玉川を隔てて若神子(わかみこ)村、南は小田川(こたがわ)村(現韮崎市)。もと中郡筋にあったが、釜無川の氾濫により逸見(へみ)筋の当地に移ったといい、田屋(たや)・大豆生田・覚林寺(がくろうじ)の三集落がある(甲斐国志)。慶長古高帳では高六九二石余、屋代越中知行。宝暦二年(一七五二)の村明細帳(大豆生田区有文書)では高六〇八石余、うち田三五町七反余(うち麦田・上田合せて一二町二反余)、畑五町一反余、家数七九・人数三一五、馬二九。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by