大豆生田村(読み)まみようだむら

日本歴史地名大系 「大豆生田村」の解説

大豆生田村
まみようだむら

[現在地名]須玉町大豆生田

釜無川支流のしお川と須玉川に挟まれた段丘上の平地にあり、東は塩川を隔てて下神取しもかんどり(現明野村)、西は須玉川を隔てて若神子わかみこ村、南は小田川こたがわ(現韮崎市)。もと中郡筋にあったが、釜無川の氾濫により逸見へみ筋の当地に移ったといい、田屋たや・大豆生田・覚林寺がくろうじの三集落がある(甲斐国志)。慶長古高帳では高六九二石余、屋代越中知行。宝暦二年(一七五二)の村明細帳(大豆生田区有文書)では高六〇八石余、うち田三五町七反余(うち麦田・上田合せて一二町二反余)、畑五町一反余、家数七九・人数三一五、馬二九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む