佐久往還
さくおうかん
甲州道中韮崎宿から八ヶ岳の東麓を経て信州の中山道岩村田宿(現長野県佐久市)に至る約一八里の脇往還。佐久甲州街道ともよばれた。広義の逸見路に含まれる。中世より東信州との通行の要路であったが、近世に富士川舟運が発達すると鰍沢(現鰍沢町)との交易の道として栄え、中条(現韮崎市)、若神子(現須玉町)、長沢(現高根町)を経て甲信境の大門川を越え、平沢・海口・海尻(現長野県南牧村)、馬流(現同県小海町)、高野町(現同県佐久町)、臼田(現同県臼田町)、野沢(現佐久市)の宿駅があった。長沢村と浅川村(現高根町)に口留番所が置かれていた(甲斐国志)。中世に甲府からの道は平沢口とよばれ、武田氏が信濃攻略にしばしば利用している。この経路は穂坂路を経由して茅ヶ岳の台地の上ノ山・三之蔵(現韮崎市)より分れて中条に至るもので、韮崎宿にはかからない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 