大財村(読み)おおたからむら

日本歴史地名大系 「大財村」の解説

大財村
おおたからむら

[現在地名]佐賀市大財一―六丁目

佐賀城下に近接し、城下の北の十間堀じつけんぼり川を隔てて愛敬島あいけいじま村の東に位置する。

応永四年(一三九七)の加賀守進の打渡状(実相院文書)に「肥前国佐嘉下庄内河上宮御免田坪付事」として「大財内 字溝越 壱町」とあり、佐嘉下庄の大財に河上かわかみ宮の免田があったことがわかる。また大永四年(一五二四)三月二八日千葉興常が竜造寺民部大輔にあてた安堵状(竜造寺家文書)に、「佐嘉郡大宝四十町」などを安堵する記事がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む