鍋島光茂(読み)なべしま みつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島光茂」の解説

鍋島光茂 なべしま-みつしげ

1632-1700 江戸時代前期の大名
寛永9年5月23日生まれ。祖父勝茂の跡をつぎ,明暦3年肥前佐賀藩主鍋島家2代。世禄制の実施,殉死(じゅんし)の禁止,支藩統制の「三家格式(さんけきゃくしき)」の制定などで知られる。和歌をこのみ,晩年に三条西家から古今(こきん)伝授をうけた。元禄(げんろく)13年5月16日死去。69歳。通称は翁介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鍋島光茂」の解説

鍋島光茂 (なべしまみつしげ)

生年月日:1632年5月23日
江戸時代前期;中期の大名
1700年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む