おお‐あかうきくさおほ‥【大赤浮草】
- 〘 名詞 〙 シダ類サンショウモ科の多年生水草。北海道を除く各地の水田、池沼、たまり水などの水面に生え、しばしば群生する。アカウキクサに似るが、やや大形で長さ一~二センチメートルになり、葉の表面が滑らかな点で異なる。茎は三角形で羽状に密に分枝し、葉は長さ二ミリメートルぐらいの鱗片状で茎に密生する。表面は帯紅緑色または鮮緑色だが、冬季は紅色が濃くなる。裏面は淡緑色。国によっては飼料や薬草にも利用される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 