大里川(読み)おおざとがわ

日本歴史地名大系 「大里川」の解説

大里川
おおざとがわ

その源を重平しげひら(五二三・一メートル)の北斜面に発して東市来町養母ようぼ湯田ゆだを南西に流れ、市来町の大里・みなと町を北西に流れる。二級河川。主流の全長は約一九・六キロ、最大幅一八メートルである(県統計年鑑)。沿岸部に至って渡瀬わたらせ付近観音かんのんヶ池に源を発する重信しげのぶ川と合流する。河口付近では八房やふさ川と合流し、東シナ海に注ぐ。下流域では三角洲を形成して町内で最大の低地となり大里田圃を形成する。「三国名勝図会」では薩摩渡瀬川と称する。河口部は往古には南の崎野さきの付近で海に入ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む