日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯田」の意味・わかりやすい解説
湯田
ゆだ
岩手県南西部、和賀郡(わがぐん)にあった旧町名(湯田町(まち))。現在は西和賀(にしわが)町の南部を占める地域。奥羽山脈真昼(まひる)山地に位置し、秋田県に接する豪雪地。1964年(昭和39)町制施行。2005年(平成17)同郡沢内村(さわうちむら)と合併して西和賀町となった。和賀川上流の河岸段丘に集落が点在、旧町域の92%が山岳地帯で農山林業が主産業。かつては銅山など12の鉱山が稼行したが、1976年の土畑鉱山(つちはたこうざん)の閉山で鉱業町の歴史は終わった。白木野(しらきの)の大台野遺跡(おおだいのいせき)は旧石器時代から弥生(やよい)時代に至る複合遺跡。湯川、湯本などの温泉、多目的の湯田ダムと人造湖の錦秋湖(きんしゅうこ)などは湯田温泉峡県立自然公園に指定されており、スキー場や総合レジャー施設もある。JR北上(きたかみ)線、国道107号が通じ、秋田自動車道湯田インターチェンジがある。
[金野靜一]
『『湯田町史』(1979・湯田町)』