大里桃隣(読み)おおさと とうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大里桃隣」の解説

大里桃隣 おおさと-とうりん

1818-1885 江戸後期-明治時代鍼医
文政元年生まれ。生まれながらの盲目で,郷里下総(しもうさ)香取(かとり)郡村田村(千葉県)の耕田寺の僧桃雲に師事して鍼術をおさめた。のち江戸で右京市にまなび,その術をきわめる。帰郷して開業し,おおくの人々をたすけた。明治18年12月14日死去。68歳。幼名は鶴次郎。名は定国。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む