大野(町)(読み)おおの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野(町)」の意味・わかりやすい解説

大野(町)
おおの

岐阜県南西部、揖斐郡(いびぐん)にある町。1932年(昭和7)町制施行。1954年(昭和29)豊木(とよき)、富秋(とみあき)、西郡(さいぐん)の3村と合併、1956年鶯(うぐいす)村、1960年川合(かわい)村を編入揖斐川根尾川に挟まれ、逆三角形状をなす。中心の町並みは、名古屋鉄道揖斐、谷汲(たにぐみ)両線(2001年に谷汲線、2005年に揖斐線が廃止されともにバス転換)の分岐点であった旧黒野駅付近に商業地として発達したが、宅地化も進み岐阜などへの通勤者が増加している。国道303号が町のほぼ中央を横断する。黒野の北西方の野(の)古墳群は国指定史跡であり、南方(みなみがた)の「揖斐二度ザクラ」は国指定天然記念物。西方(にしがた)の牧村家住宅は国指定重要文化財。特産物に富有ガキ、バラ苗がある。面積34.20平方キロメートル、人口2万2041(2020)。

[上島正徳]

『『大野町誌』(1967・大野町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android