大野北海(読み)おおの ほっかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大野北海」の解説

大野北海 おおの-ほっかい

?-? 江戸時代中期の兵法家,儒者
陸奥(むつ)の人。江戸で荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなび,明和2年(1765)徂徠の「素難評(そなんひょう)」を編集する。子弟をあつめて兵学をおしえた。名は通明。字(あざな)は子哲。通称は忠右衛門。著作に「北海文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む