大野本郡(読み)おおのほんぐん

日本歴史地名大系 「大野本郡」の解説

大野本郡
おおのほんぐん

近世の大野村の辺りと考えられるが、詳細は不明。

正中二年(一三二五)一二月二六日の留守所下文(「寺社証文」所収周防国分寺文書)の「吉祥御願下苻以下事」に書生役として「大野本郡五斗五升」とみえる。書生役の項にあげられる他の一一ヵ所がすべて国衙領であることから、大野本郡も国衙領と推測されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む