大野本郡(読み)おおのほんぐん

日本歴史地名大系 「大野本郡」の解説

大野本郡
おおのほんぐん

近世の大野村の辺りと考えられるが、詳細は不明。

正中二年(一三二五)一二月二六日の留守所下文(「寺社証文」所収周防国分寺文書)の「吉祥御願下苻以下事」に書生役として「大野本郡五斗五升」とみえる。書生役の項にあげられる他の一一ヵ所がすべて国衙領であることから、大野本郡も国衙領と推測されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む