平生町
ひらおちよう
面積:三四・一六平方キロ
熊毛半島の西側に位置し、東・北は柳井市、北西は田布施川を挟んで田布施町と接する。西側は海に面し、西海上に馬島(田布施町)、佐合島、長島(上関町)を望む。東側は熊毛半島の山稜が続き大星山(四三八メートル)、皇座山(五二六・七メートル)がそびえる。総じて平生町南部はこれら山麓にあたり、丘陵地が多い。北部は低地帯で田布施川・大内川・熊川が貫流して水田が広がり、穀倉地帯を形成する。主要道路は町の北部を北東から南西に向かって国道一八八号が通り、熊毛半島の西海岸に沿って県道が通る。
平生町
ひらおまち
[現在地名]松阪市平生町・五十鈴町
伊勢参宮街道は湊町を通過して当町に至り、次いで愛宕川を渡る。「権輿雑集」に「天正十六子年飯高郡平生より移、丁役弐歩五厘、当町に旅宿屋多し、三月中旬を以、伊勢参宮旅人往来の最中とす、(中略)但シ近年は当町より川井町ニ旅宿屋多し」とみえる。天正一六年(一五八八)の松坂建設とともに飯高郡平生より移住し、平生町が成立したとある。平生(近世は大平尾村・町平尾村)は中世の参宮古道に沿い、松ヶ島城下に隣接して栄えたといわれ、松ヶ島を松坂に移すに及んで平生もまた移されたものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 