熊毛郡
くまげぐん
面積:二二二・八四平方キロ
上関町・平生町・田布施町・大和町・熊毛町
山口県東南部に位置して、西は下松市・光市、北および東は玖珂郡・柳井市に接し、西から南にかけては周防灘である。郡内北部の熊毛町には、鍋鶴の渡来地として知られる八代盆地があり、烏帽子岳(六九六・六メートル)を主峰として南にかけては丘陵地である。その東南部に位置する大和町には県立自然公園石城山(三五〇・一メートル)があり、丘陵地が多い。平生町は熊毛半島の西側を占め、周防灘沿いの平生開作とよばれる干拓地である。田布施町は田布施川下流と平生湾の沿岸を含み、上関町は熊毛半島先端部とそれに続く長島・祝島・八島などの諸島を町域とする。このほか、光市の大部分と、柳井市の熊毛半島東側部分がかつては熊毛郡に含まれた地であった。
文献上にみえる熊毛郡は「続日本紀」養老五年(七二一)四月二〇日条に「分
周防国熊毛郡
、置
玖珂郡
」と、熊毛郡を分けて玖珂郡を設置した折のものが早いが、藤原宮出土木簡中に「熊毛評大贄伊委之煮」と読めるものがあり、これが周防国熊毛郡のことであるなら初見史料は藤原京のあった時代(六九四―七一〇)にさかのぼる。訓は「和名抄」刊本に「久末計」とある。
〔原始〕
周防灘に面する海岸台地や、現光市域に属する島田川流域には早くから人が居住したらしい。しかし先土器時代の遺跡の発見はまだなく、縄文時代の遺跡として発掘の行われたものに平生町の岩田遺跡をはじめ尾国・浜崎、光市室積の伊保木などの遺跡がある。いずれも縄文後期を中心として包含層が満潮時に海面下となる海底遺跡で、熊毛半島が徐々に陥没したことを示している。光市の室積湾海岸に御手洗・横樋、熊毛町の島田川沿いに兼近・広末など縄文後期の遺跡がある。
弥生遺跡として平生町の岩田遺跡・吹越遺跡、熊毛町の天王・岡山遺跡、光市の岡原遺跡などがある。弥生後半期には周防型土器とよべるものが、南部地域を中心にほぼ周防全域を覆うように分布し、北九州・長門圏と対立しているようにみえる。古墳時代は政治的・文化的にこの地が周防域の中心であったことを思わせる遺跡が多い。柳井市の茶臼山古墳に始まり、平生町の県下最大の白鳥古墳・阿多田古墳・神花山古墳などに引き継がれる地方豪族の前方後円墳がそれである。
熊毛郡
くまげぐん
面積:七八九・〇七平方キロ
上屋久町・屋久町・南種子町・中種子町
大隅諸島の屋久島(口永良部島を含む)・種子島二島のうち種子島北部を占める西之表市を除く地を郡域とする。両島は古くは多
島(国)に属していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
熊毛郡
上関町から光市にかけてを律令[りつりょう]時代には熊毛郡と呼んでいました。もともとは岩国市までの山口県東部が熊毛郡でしたが、721年に玖珂郡[くがぐん]として分かれました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 